し(肢)
体に接続する枝分かれの部分で、手足のこと。人の部位に対して使う言葉と思われるため、尻尾は肢ではない。
じいじとばあば(「じいじ」と「ばあば」)
「じいじ」と「ばあば」の用語解説へのリンク
しーね(シーネ)
骨折の治療に用いる添え具。患部にあてて包帯で巻いて固定する。
しーぴーゆーかんそう(CPU換装)
CPUを交換してパソコンの性能向上を図ること。CPU換装の用語解説へのリンク
シーブリーズ
シーブリーズデオウォーターアイスタイプとは、勉強に疲れた時に気分転換を図ることができる画期的な液体である。シーブリーズの用語解説へのリンク
ジェンダー(gender)
生物学的な性差の上に時代の制約をもって拡張された社会的・文化的な男女観の差異をいう。ジェンダーの用語解説へのリンク
しかく(資格)
ある事柄に関わるために必要な諸知識や経験が習得されており、諸準備が整って値することをいう。それは自ら自覚する場合もあり、他者から認められる場合もある。「彼女と付き合う─がある。」「社労士の─がある。」資格の用語解説へのリンク
じかくなきぼうりょく(自覚なき暴力)
定期的に与えられることが当然に期待されるものを気まぐれに与えない態度が、過度のストレスを生むことを全く理解せずに当たり前だと思っている愚かな態度をいう。そのようなことは社会では通用しない。例えば予め指定された電話機の発売日のために1週間並んだ客に対して、その日に発売しない旨伝えて、次にいつ販売するかも伝えない店があるとすれば暴動が起こるだろう。
じかせいすーぱーむーん(自家製スーパームーン)
2016年11月14日(月)近畿圏はあいにくの雨。しかし我が家ではスーパームーンが観測できました。
じかん(時間)
人生の消費量をいう。一方的に流れ、失われるものではなく、経験として脳に蓄積され、つながりの価値として人間関係に蓄積される。文学として社会に蓄積される。そして歴史や文化となるものをいう。
じかんかせぎ(時間稼ぎ)
敵の時間を浪費させて削ぎ、味方の時間を増やすこと。
じかんがもったいない(時間がもったいない)
夜に会議があったり、日常業務で雑用に従事させられたり、土日に休日出勤があったりすると感じる不安や焦りをいう。時間がもったいないの用語解説へのリンク
しがむ
簡単には噛み切れないスルメや昆布を噛んで味わうさま。
しきいがたかい(敷居が高い)
数センチないしは数ミリの段差に過ぎない敷居が「高い」のは、後ろめたく、申し訳ない思いがあるために、その家に行きにくい。あまりに近づき難くて数ミリの段差が1メートルにも感じられるという心情を表しているということらしい。敷居が高いの用語解説へのリンク
しきいがひくい(敷居が低い)
堂に升り室に入るための及第点が低いこと。「得るべき人の説明としては敷居が低いように思います。」などとして使われる。敷居が低いの用語解説へのリンク
しきんせんじょう(資金洗浄)
台所用洗剤で硬貨をこすり合わせるように洗うこと。雑巾で水気を取ってしばらく乾かすと、すっきりとした手触りに戻る。コインランドリーならぬ資金洗浄。硬貨の恩返しがあるかもしれない。資金洗浄の用語解説へのリンク
しけん(私見)
私の意見。個人の見解。公に責任を負うことができない意見。
しこうきゅうす(至高急須)
至高急須は試作開発に約3年を要したとされており、使い易さを工夫しながら至高の域にたどり着くまでの物語を感じさせる急須である。味わいの至高をめざすとともに、お茶を淹れる手間を和らげて、愉しさに転化させる役割を果たしている製品なのだろう。至高急須の用語解説へのリンク
じここうていかん(自己肯定感)
自己肯定感とは成長していく自分を日々実感することでその安心感を自己認識する考え方をいう。自己肯定感の用語解説へのリンク
しごとのひけつ(仕事の秘訣)
仕事の秘訣とは仕事を楽しむこと。そうすれば長く続けることができる。楽しむとは自己実現を表す。「なに事も絶対に乗り越える。」という心構えも成否に大きく影響するという。要は気の持ちようといえる。仕事の秘訣の用語解説へのリンク
じこひてい(自己否定)
自己否定とは自分の存在価値を過小評価する考え方をいう。もしも自分のことを必要ないと思うとすればそれは他人目線で考えているからである。自己否定の用語解説へのリンク
じし(自至)
自(じ)は起点を表す。至(し)は終点を表す。 「自十二月一日至十二月二十四日」は「じ12月1日、し12月24日」と読み、12月1日より始まり、12月24日にいたるまでという意味をあらわす。
しじょうかさぼこ(四条傘鉾)
四条傘鉾の用語解説へのリンク
じしょをひく(辞書を引く)
言い換えを調べること。言い換えとは、過去の自己経験の振り返りであり、より単純な理解であり、過去と現在との時間差の認識となる。物事を時間差で認識しようとする試みといえる。辞書を引くの用語解説へのリンク
しずか(静か)
無音で、「しーん」という耳鳴りが聞こえる状態をいう。
しぜん(自然)
広辞苑によれば、おのずからそうなっているさま。
じっかへのてみやげ(実家への手土産)
実家へ帰る際にもっていくおみやげをいう。お菓子など何をもっていこうか悩む。牛肉がおすすめ。実家への手土産の用語解説へのリンク
しっぱい(失敗)
うまくいかないことを失敗という。目的に照らして、その目的に沿わない結果を得ることをいう。物事の全体像を理解するための試みとして成功と同等の価値を持っており、これからの長い道のりの中で正しい選択をするために何度も背中を押してくれるものとなる。失敗の用語解説へのリンク
してい(指定)
これと言って、指で押さえて選ぶこと。
してん(視点)
視点とはものの見方考え方をいう。あるものに視線を向ける時に目に映る範囲を表す。視点の用語解説へのリンク
じてんしゃ(自転車)
人の足こぎの力で得た推進力を慣性の法則に従って維持できるように最適化した二輪の乗り物。
じどうしゃ(自動車)
馬などに牽引されなくても、自ら動力を有し、移動可能な乗り物。
じどうどあ(自動ドア)
お客さんが出入りしやすいように、お客さんに反応して自動で開閉する建物附属設備のドア。ドアを必要とするのは冷暖房費の節約や防犯上の安全性の確保のため。さらに衛生面などの配慮のため。自動であるのはお客さんの利便性に配慮したもの。
じどうとびら(自動扉)
バスや電車で、運転手や車掌が強制的に自動開閉させる扉。自動ドアともいう。
じどうはんばいき(自動販売機)
電動木といえる。電動果樹。電動たばこの木。電動アルコール発酵木。かつて自然界では、果物が実り、動物が適度に水分補給するための果樹などが一定間隔に存在していたと思われる。現代においてもそうした生活環境のもとで水分補給に困らないように人口的に電動果樹などが配置されている。ゆえに缶ジュースなどは人口果物といえるだろう。
しばし(暫し)
  1. わずかの間。しばらく。
  2. ちょっと待ってください。しばらくおまち下さい。(相手に手のひらをかざして)「しばし!!」
しはらいび(支払日)
事業者が一定期間ごとに締め日を設けて事業活動から生ずる支払請求に応じるとき、約束された決済日を支払日という。支払日の用語解説へのリンク
シホンケーク
鉄のフライパンで作るシフォンケーキもどきの食べ物。2007年7月8日に本サイトで公開された。シホンケークの用語解説へのリンク
じみ(地味)
地の味。目立たなくとも土台を構成する最も重要なもの。 地味の用語解説へのリンク
しみとりびはくかせつ(シミ取り美白仮説)
唾液でシミが軽減されるという仮説。 シミ取り美白仮説の用語解説へのリンク
シャープペン
書くための道具である。手に納まる中空の軸の中に黒鉛の細芯を蓄えておき、使用する分だけを先端から徐々に送り出して筆記に用いる。芯が消耗するごとに軸を削らなければならなかった鉛筆の難点を解決した筆記具といえる。シャープペンの用語解説へのリンク
しゃかいじん(社会人)
会社人の倒語といっても過言でなく、会社勤めの人の意味。
しゃかいのまど(社会の窓)
社会の窓の用語解説へのリンク
しゃせん(車線)
車道において、白線などで区切られた、一台の車が安全に走行するための空間配分。レーン。通常は対向する車線や、片側で複数の車線がある場合に使う。
しゃせんへんこう(車線変更)
片側で複数の車線がある場合に、現在の車線から、別の車線へ自動車を移動させる行為。車線変更には、後続車の安全確認が必要。また、交差点手前で、右折もしくは、左折をするために、後続車のドライバーに頼んで、割り込ませてもらうこともいう。この場合は、片手を出して後続車を制止するようなポーズを取るドライバーは反感を買う。どうしても割り込ませてもらいたい場合は、窓を開けて、両手を出して拝むとよい。
しゃちょうさま(社長様)
会社の内部において社長は最高責任を負う役職であり、組織内においては敬称でもあります。しかし他社の社長を電話で呼び出してもらう時などに、「社長お願いします。」と言えば、なれなれしく響く場合があります。自身を会社の内部組織の構成員の立場と同じところまでへりくだって「社長」と呼ぶという意識になれば、それでよいでしょう。しかし自身が会社の外にあるという意識に立てば、「社長」「専務」「工場長」とはその会社での役割分担を表すに過ぎず、「社長」と呼び捨てることに抵抗を感じることも場合によってあり得えます。その場合には迷わず「社長様」といえばよく、それが敬称に様をつけていておかしいなどと断罪される性質のものではありません。
しゃべる(喋る)
  1. 正しさに縛られることのない適当な会話。対話でお互いの認識を深め掘り下げることにも役立つ。
  2. 秘密を他人に漏らすこと。言うべきでないことを言うこと。
しゃん
真剣を鞘から抜く音。鞘に収める音。振りかぶる音。振り下ろす音。
しゃんしゃん
神社の神主が幣を左右に振って祓うしぐさ。真剣を扱うしぐさに通ずる。神主の儀式が形式的であることから転じて、形式的で簡単なさま。「─ の株主総会。」
しゃんと
真剣を扱う時、緊張感で背筋が伸びることから、そのような心構えの意。
じゅうえん
じゅうえんの用語解説へのリンク
しゅうじつ(終日)
陽が出てから終わりまでというように、その日の最初から最後までの意。午前零時から午後11時59分59秒までのこと。
しゅうせい(修正)
だんだん良くしていくこと。
じゅうたい(渋滞)
道路が混雑して進まず、巻き込まれた人全員の時間が無駄に費やされる社会的損失をいう。沿道の植え込みの剪定作業や道路の舗装工事などが原因となる場合もある。特別の単価を設けて交通に影響のない時間帯に行う費用の節約と、通行人全員の時間損失とが天秤に掛けられることは少ない。
しゅうとく(修得)
高等学校等の単位を修めること。「高等学校等で―した単位により試験科目の免除を希望する場合は」
しゅぎょう(修行)
あるものごとに習熟した人がその処理に掛かる時間を標準作業時間と呼ぶときに、その物事に不馴れな新人がその処理を標準作業時間でこなせるようになるまで反復して努力している状態をいう。修行の用語解説へのリンク
じゅくこう(熟考)
機が熟すまで考えること。「じゅっこう」とも読む。漢字源に「じゅくこう」とあり。
しゅつがん(出願)
志望校に願書を提出すること。
しゅうどう(摺動)
主に、金属がすり合わさること。エンジンにおけるシリンダーとピストンの関係(スリーブとピストンリングの関係)などで、金属同士がすりあわさる部分を摺動部、摺動面などという。摺の字が、「ハエが手をする足を摺る」や「墨を摺る」というように前後に動かす動作を表現するため、本来は往復運動の意味といえる。しかし、軸受などの金属部品で接触しながら高速回転する場合も摺動部と表現する場合があり、これを回転部、往復を摺動部と区分けする場合もあるようだ。 「摺」の音読みは「しょう」であるため、本来は「しょうどう」と読む。しかし、業界多数派は「しゅうどう」であり、特に見解の相違を避ける上では「しゅう動」と書く。
しゅくず(縮図)
枝葉の部分が切り捨てられて、より小規模で稚拙に関係性の特徴が再現されたもの。
じゅくどく(熟読)
書物を何度も読み込むことによって、文字として固定化された情報が、自身の思考過程に接続される。そうすると過去の膨大な思考過程の産物を自身の脳の外部記憶として役立てることができるようになる。これを熟読という。熟読の用語解説へのリンク
じゅけん(受検)
公立高等学校の入学者選抜のための学力検査を受けること等をさす。検査の語源としては木簡を束ねて調べることを表すため、学力検査とは人を集めて一定の学力のあることを調べることといえる。基準に達する者を合格、達しないものを不合格とする。人の可能性や値打ちは一面的な指標で計ることはできず、しかも長期間の人生を通じて切り拓かれるものであるため、一時的かつ限定的尺度での選抜は受検者にとって重圧となっている。同時に保護者は受検者と同じく緊張し不安を感じて見守っているものである。
しゅこう(首肯)
首を縦に振る。得心する。
しゅこう(手交)
役所が民に証明書などを渡すことを交付というが、特に何かを手渡しすることを表して手交という。
じゅずだま(ジュズダマ)
ジュズダマの用語解説へのリンク
じゅようのそうぞう(需要の創造)
人が持っている生理的欲求が満たされるうえで、より良い手段として選んでもらえるように努力することが需要の創造といえるのではないだろうか。需要の創造の用語解説へのリンク
しゅりけん(手裏剣)
手裏剣の用語解説へのリンク
じゅりょう(受領)
勘定せずに、また勘定の必要のないものを受け取ること。
じょうおん(常温)
特に冷やしておらず、温めてもいない、室内の温度のこと。
じょうおんとれいぞう(常温と冷蔵)
常温であることにも、冷蔵であることにも需要がある。常温と冷蔵の用語解説へのリンク
しょうかい(紹介)
紹介とは未知の情報を既知の情報に分解して伝えることをいう。また対人関係における警戒心の壁について、既知の通過権者の顔つなぎを得て、その信頼をもとにして未知の者に対する通過権限の付与の敷居を下げることをいう。紹介の用語解説へのリンク
しょうきんかせぎ(賞金稼ぎ)
敵に勝ち、自分が評価される頂点に立ち、賞金をつかみ取るために行動すること。
じょうし(上肢)
腕、手、手の指
しょうちいたしました(承知いたしました)
謙譲表現で、お引き受けします。
しょうちしております(承知しております)
謙譲表現で、認識しています。
しょうすうふぃーるどせいどふがっち(小数フィールド精度不合致)
「指定された数値は、少数フィールドの精度と合致しません。」というエラーが吐き出されたときの対処法。小数フィールド精度不合致の用語解説へのリンク
じょうちょうのごうりせい(冗長の合理性)
必要もなく長々しいことが実は理にかなっている場合があること。冗長な作業を挟むことで、余計な状況判断を省略して、より作業を単純化することができる場合があり、結果として信頼性と合理性につながる場合がある。冗長の合理性の用語解説へのリンク
しょうにんよっきゅう(承認欲求)
人間の生活が高度に分業化、社会化されることで、お互いの必要性は常に声に出して意識づけしなければならないほどに見えにくいものとなっている。自分の必要性を確認したいと思う気持ちを承認欲求という。それは段階的に満たされるものではなく、常に指差呼称により満たそうと努力すべきものである。承認欲求の用語解説へのリンク
しょうぶ(踵部)
くびす、きびす、かかとの部分。「左足踵部を打撲負傷す。」
じょうみょうやま(浄妙山)
浄妙山の用語解説へのリンク
しょくにん(職人)
  1. 手仕事で生活している人
  2. 以下のような特徴を持つ人
    • ものづくりの全行程にわたって自分で掌握し、できうるならば、100%自分の手で完成させることを誇りと感じる人。
    • 良い材料を使って、工程を惜しまず完全な作品を追求する人。
    • ある作業の中で、発見した新しい水準の方法を、その他すべての作業にもあてはめて全体の作業の質を高めようとする人。
    • 仕事の質を計る尺度を自分の中にもっている人。
    • 仕事に誇りをもっている人。
しょくぶつえん(植物園)
世界中にある多くの種類の植物が一定の敷地の中に集まっている状態を維持するための施設。個々の植物にあう環境を整え安定した栽培を行うことで実現できる生きた植物図鑑といえる。 多くは地方自治体が運営し、住民の憩いの場となっている。
じょこう(徐行)
乗り物で道を走行する際に、いつでも安全に停車できるように特に低速で進むこと。
じょそう(助走)
  1. 小川を飛び越えたり跳躍競技で踏み切るまでの間に、つける勢い。「助走をつける」
  2. 踏み切り線まで勢いをつけるために走ること。「助走する。」
じょしつき(除湿機)
室内の空気中の湿気を水として回収する装置。冬場には窓の結露を防ぎ、夏場には部屋干しした洗濯物を乾燥させる役割を果たす。除湿機の用語解説へのリンク
しょり(処理)
現在の状態に筋道を付けて次の工程に渡せるようにすること。常に何らかの効果を得るために行われており、全工程の一部をなす中間作業を表す。処理の用語解説へのリンク
シルバーランチ
おいしいものを少量で良いというニーズを捉えたお年寄り向けの定食として、2017年2月に毎朝ラジオの投稿で提案された。
しる(知る)
知るとは暗闇で手を伸ばして何かに触れて、その位置関係を確認することのように新たな境地を得ること。知るの用語解説へのリンク
しろ(代)
代わりになるもの。置き換わるもの。相当するもの。引き換えに渡すもの。
しろきらら(白きらら)
白きららの用語解説へのリンク
じんざい(人材)
生産材料たる人。企業は、資本主義社会の下で材料と設備と労働者の労働力を管理して製品を生産するため、かけがえのない個人としての労働者も製品の材料のひとつとして表現される。
しん(信)
信とは言ったことを守ること。言ったことを行うことを意味する。言ったことを行う経験をひとつずつ積み重ねれば他人から見て、あの人は言ったことを守る人であるという経験が蓄積され、評価が定まる。信の用語解説へのリンク
しんぎのきょうかい(真偽の境界)
まことであるかニセであるか。物事には明確な境界が存在しないことがある。真摯な努力を重ねることで、真偽の境界がなくなる場合がある。真偽の境界の用語解説へのリンク
じんざい(人財)
企業にとって雇用する価値のある人。
じんざい(人剤)
腐敗したセクションを立て直すために送り込まれる治療薬として働く人。
じんざい(人在)
企業にとって、そこに存在しているだけで価値を生み出さない人。
じんざい(人罪)

企業にとって足手まといであり、マイナスとなる人。

このページのトップへ戻る↑
じんじこうかのしんりてきへんこう(人事考課の心理的偏向)
人事考課とは、従業員の能力に応じて、必要な配置と適切な処遇を行うために、客観的、合理的、総合的な指標で従業員の評価を下すことをいう。その時、考課者(評価を行う立場の者)の価値観や能力が制約となり、被考課者(評価される側の者)に対する評価にぶれが生ずることが指摘されている。これを人事考課の心理的偏向という。人事考課の心理的偏向の用語解説へのリンク
しんたん(薪炭)
焚き木と炭
しんちょく(進捗)
物事の進みぐあい。完成度合。捗(はかど)り具合。「仕事の―状況はどのようなものか。」
しんどい
重い。息が切れる。たおれこみたい。継続できない。やめたい。しんどいとは、このような負荷がかかっている状態をいう。また、それがいつ終わるのか、どうすれば終わるのかが見通せない状態であることもいう。しんどいの用語解説へのリンク
しんねんかい(新年会)
新年会とは新年の挨拶を参加者一同、一度で済ませることができる酒席懇親会をいう。つまり挨拶の協同化事業のような合理的な取り組みといえる。新年会の用語解説へのリンク
しんぱい(心配)
様々なことを想定して、心配りをすること。
しんぶん(新聞)
新聞とは、時代の最先端の現場や専門家に蓄積された知識などを取材し、関連付け、分析し、文章を起こし、編集と校正を経て完成した原稿を、印刷し流通させ、配達し集金するまで、総合的な知的生産活動で多数の人が関与して生み出される新しい印刷物。
人間の視野に納まる最大の紙面が特徴で、簡単に手でめくることができ、複数ページに様々な情報が記載されることで、能動的には調べない情報も自然に取得できる利点がある。しかも、必要な情報を切り抜いて保存できる便利さがある。また紙の印刷物として、色褪せ、かさばることで、情報は時間の経過によって捨て去るべき時がくることを黙示する。
人間は、文章を目で見て理解するのではなく、脳で声に出して読み、それを擬似的に耳で聞くことで音声の会話として受けとめ、理解する。そのため、読み物でありながら「新聞」と呼ぶことは正しい。
しんぶんはいたつ(新聞配達)
新聞配達とは購読契約をしている家の郵便受けに、朝、夕の新聞を届ける仕事。雨の日も風の日も雪の日も必ず各戸へ新聞を届ける使命を担うものである。 新聞配達の用語解説へのリンク
しんろ(進路)
人生は鉄道のように幾筋もの線路が続いており、ある地点でポイントを切り換えて進むべき先を決定するべきこと。もしも進むべき線路が途切れていても、その時は後退すれば良い。脇線を通って他の線路へ合流できることもある。おおきな迂回もあって良い。と思う。