日本語辞書

自由に発展する日本語辞書

TOP→あるいてゆこう月鉾の鉾建βその1あるいてゆこう月鉾の鉾建βその2
山鉾地図のページへ移動する ちまきのページへ移動する 礎石のページへ移動する 朱印のページへ移動する あるいてゆこう祇園祭!

あるいてゆこう月鉾の鉾建2007βその1

月鉾の鉾建ての紹介です。月鉾は京都市下京区四条通室町西入ル月鉾町にあります。月鉾の鉾建ては2007年7月10日から始まりました。このサイトでは翌朝に鉾建ての進捗度を取材しています。写真の状況は2007年7月11日早朝です。

あるいてゆこう月鉾
説明 写真
2007年7月11日早朝。四条室町を少し西へ向かうと、前日の7月10日から鉾建てが始まった月鉾の姿がありました。町会所よりも少し東側の路面にある鉄蓋が取り外され柱が立てられている様子がわかります。 2007年7月11日早朝の月鉾 路面に置かれた月鉾の柱
鉾本体は、基本骨格部分が組み立て済みです。月鉾の柱は町会所前の礎石の上に立っています。鉾の骨格に突き出すように取り付けられている柱二本は、恐らく他の鉾であれば鉾本体の前後に宵山飾りの提灯を並べるための台となるものかもしれません。あの柱にも鉾組み上の役割があるということでしょう。鉾完成時には取り外されます。 組み立て中の月鉾 鉾組み立ては、礎石の上で行われています。
礎石の四石+二石の外側にある二石は、鉄蓋が取り外されて柱が立てられています。ここに渡された丸太を支点に鉾の柱と縄で固定されています。丸太には割竹があてられている通り、ここを支点にして、鉾を90度西側へ倒して、鉾の象徴となる真木を差し込むはずです。その重さのある鉾を再び起こすために、先ほどの柱二本がてこの役割を果たすのでしょう。(という想像です。) 鉾の柱を固定しています。 厳重な補強を入れられた骨組み部分
路肩には礎石の鉄蓋が置かれていました。鉄蓋を取ると柱を立てる穴があるというのは、今回の発見です。鉾を西側から見ると鉾の柱にも割竹が巻かれて保護されていることがわかります。 プラス2カ所の鉄蓋 月鉾西側から見た固定部分
月鉾の組み立て場所は、町会所の前の道路です。組み立て途中の鉾にはブルーシートがかけられて、周囲はパイロンで囲われています。組み立て作業中の整頓具合も優美な月鉾らしさかもしれません。 鉾建て中の月鉾 町会所前での作業途中の月鉾