1. 学而第一(015)N

学而第一(015)論語ノート

子貢曰。貧而無諂。富而無驕。何如。子曰。可也。未若貧而楽道。富而好礼者也。子貢曰。詩云。如切如磋。如琢如磨。其斯之謂与。子曰。賜也。始可与言詩已矣。告諸往而知来者。

子貢曰く、貧にして諂うなし、富みて驕るなしは如何。子曰く、可なり。未だ貧にして道を楽しむが若くならず、富みて礼を好む者なり。子貢曰く、詩に云う、切するが如く磋するが如し。琢するが如く磨するが如し。とは其れこれを斯きて与に謂う。子曰く、賜や、始めて与に詩を言うべきのみ。諸に往くを告げて来るを知る者なればなり。

子貢曰く。貧にして諂うことのない願回と、富みて驕ることがない私とはいかがでしょうか。子曰く。まあよかろう。しかしおまえは未だ貧にして道を楽しむ願回の若くならず、富みて礼を好む者だな。子貢曰く。詩経の「切するが如く磋するが如し。琢するが如く磨するが如し。」は二つの修養を共に述べています。(子が導いて下さるので私は自らを修めるために努力をしたいと思います。)子曰く。賜や。おまえとは共に詩を語りあうことができる。おまえは課題を指し示すことで、その目標に自ら進む道を知ることができる者だ。

この章は、どのように理解するべきであるか難しいと思います。まず、子貢が「貧にして諂うなし、富みて驕るなしは如何。」というのは、顔回と自分のことを暗に孔子に尋ねていると考えるべきだと私は思います。まず雍也第六(128)で「賢なるかな回や。一箪の食。一瓢の飲。陋巷に在り。人は其の憂えに堪えず。回や其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。」というように、願回は修養に励み貧乏暮らしをしています。一方子貢は先進第十一(271)を宮崎先生が読んだ趣旨で解釈すると貨殖により富んでいるということになります。二人は共に孔子の弟子として仁の徳を身につけるべく修養に励んでいるのですが、孔子は願回の優れた素質の方をより評価しています。

その前提に立って、孔子は、子貢の質問に対して「可なり。」「まあよろしい。」と認めながらも言葉を続けて「未だ貧にして道を楽しむが若くならず、富みて礼を好む者なり。」と回答したのだと私は考えます。従来は、「未だ貧にして道を楽しみ、富みて礼を好む者に若かざるなり。」と訓読されてきました。それは、冒頭で子貢が「貧にして諂うなく、富みて驕るなきは如何。」と尋ねたことに対して、諂わないとか驕らないという消極的なことではなく積極的な姿勢で道を楽しみ礼を好む者には及ばないと教えたのだという解釈でした。

しかし憲問第十四(343)に「貧にして怨むなきは難く、富みて驕るなきは易し。」という章があります。この「怨む」を「諂う」と同じようなくくりのやや卑屈な言葉と解釈して学而第一(015)に当てはめれば、「貧にして諂うなきは難く、富みて驕るなきは易し」ということになります。つまり、子貢が冒頭に問うている二つのことには、実現するための困難さに違いがあるというのが孔子の考えという事になります。つまり難いものと易いものを併記するならば「可なり。」に続く「未若貧而楽道。富而好礼者也。」については、「未若貧而楽道。」で一端句を切って「未だ貧にして道を楽しむが若くならず」と読むべきだというのが私の考えです。孔子は子貢のことを雍也第六(128)の後半にあるように「回や其の楽しみを改めず。」の願回の若くならず、先進第十一(271)でいう「命を受けずして貨殖」する「富みて礼を好む者」だなと評価する訳です。

孔子の評価を受けた子貢は、詩経を引用して「切するが如く磋するが如し。琢するが如く磨するが如し。」とは「其斯之謂与。」と述べます。ここを何と読むべきでしょうか。「其れ」「斯れ」「之れ」と指示詞を三つ並べていると解釈するのは、やや不自然の感があります。やはり邪道かもしれませんが「斯」については動詞の「斯(さ)く」と読みたいと思います。その意味はこの章においては、ばらばらに分けるというよりは、分かつという趣旨であろうと考えます。つまり詩経に云う「如切如磋。」と「如琢如磨。」とは、「其斯之」「其れ之を斯く」つまり意味が分かれる修養だということを示していると私は思います。そして続く「謂与。」ですが、これは従来解釈では「謂い与(か)。」と読まれています。これは「与」を自問や疑問を表す助詞だと解釈するのが普通だからです。しかし、私は敢えて「与」を「対、組、仲間」という意味の名詞に読んで見たいと考えました。本来「与(とも)に謂う」と読むとすれば、論語的には「与謂。」となるべきでしょう。しかし敢えて「対でいう」とか「組でいう」と考えると「謂与。」でも必ずしもおかしくないと勝手に思うことにしました。そうしてこの部分を「其斯之謂与。」「それ之を斯(さ)きて与(とも)に謂う。」と読んではどうかと考えました。

それならばこの「切磋」と「琢磨」は何が違うのかという点についてです。まず切磋ですが、「切」は切断することであり、「磋」は「でこぼこのあるものですりみがく」という意味だそうです。そして琢磨ですが「琢」は、加工するものに「のみ」を当てて、鎚で小刻みにたたくことで、角を取っていく工程のことであり、「磨」は石をこすってみがくことです。私の印象では、切磋の方が荒削りの工程で、琢磨は仕上げに近い工程であるように思われます。もともと詩経の衛風、淇澳(きいく)(「きおう」とも読む。)にある武王をたたえる詩が出展と言われる切磋琢磨ですが、大学の中にその詩の説明があり、「如切如磋者道学也」「切するが如く磋するが如しとは学を道(い)うなり。」「如琢如磨者自脩也」「琢するが如く磨するが如しとは自ら脩(おさむ)るなり。」と記されています。この大学の一文は切磋と琢磨が違う修養を意味すると解釈される例を表しています。さらに読み解くと「切するが如く磋するが如しとは学び導く也。」で論語で謂う陽貨第十七(438)子游が武城で実践する「君子道を学べば人を愛し、小人道を学べば使い易し」に関連すると考えられます。導くとは述而第七(155)「一隅を挙げて、三隅を以て返さざれば復たせざるなり。」というように相手にとって必要な方向性を指し示すことだといえます。また述而第七(149)「黙してこれを知り、学んで厭わず、人を誨(おし)えて倦まず。」ということでもあり学ぶことも、導くことも必要な修養であるといえるのでしょう。一方「琢するが如く磨するが如しは自ら脩(おさむ)るなり。」とは自らの姿勢を正すことであり論語で謂えば憲問第十四(377)「己を脩むるに」の修養を意味していると思われます。また当然自らを完成の域に高めていくという意味を含んでいるのだと思います。人を教え導くことは、概略をしめすことであり、そこから先へは当人自身が突き詰めていかなければならないものだといえます。つまり「切磋琢磨」とは導き示すという荒削りの工程と、自ら修める仕上げの工程を示唆していると考えることもできそうです。

この解釈の例のように詩経の「切磋琢磨」が、人を導いたり、自らを高めたりする修養を合わせて述べていることを示すという捉え方は詩経の一節を引いて「伝統的な、何気ない言葉に新しい解釈を吹き込んで教え」る孔子の教授法を想像させます。そして子貢がいう「其斯之謂与。」は「それ之を斯(さ)きて与(とも)に謂う。」と読み、この新しい解釈を踏まえていると私は考えます。実は、この部分をこう読むと、季氏第十六(432)にも全く同じ言い回しがあるため季氏第十六(432)についても解釈変更をする必要があります。そちらの方は後日の宿題としておきます。

子貢は冒頭、孔子に、願回と自分のことを「貧而無諂。富而無驕。何如。」と並べて問いました。孔子は、願回の方が優れており、子貢はそこには未だ至っていないと回答しました。そこで子貢は詩経を引用して孔子が導いてくれるので自分をさらに高めるように修養に励みたいと思いますという前向きな姿勢を示したのだと思います。この孔子と子貢のやり取りは、別の章で補完する必要があると私は思います。この章と同じような趣旨で違う伝わり方をしていると思われるのが公冶長第五(100)「女と回と孰れか愈れる。対えて曰く、賜や、何ぞ敢て回を望まん。回や、一を聞いて以て十を知る。賜や、一を聞いて以て二を知るのみ。子曰く、如かざるなり。吾れ女と与に如かざるなり。」だと思われます。

孔子は詩経の一文を適切に引用した子貢に「賜や、始めて与に詩を言うべきのみ。」という言葉を贈ります。そしてそれに続く「諸に往くを告げて来るを知る者なればなり。」は「切磋琢磨」の解釈を示し、子貢をほめているのだと読むことができます。子貢は願回の高みには未だ至っておらず、さらに修養が必要であると指摘をして導けば、それを前向きに捉えて自らを修めるべく努力をする姿勢を示すことができる。孔子は、それが嬉しかったのでしょう。