日本語辞書

自由に発展する日本語辞書

TOP→あるいてゆこう函谷鉾の鉾建βその2あるいてゆこう函谷鉾の鉾建βその3
山鉾地図のページへ移動する 礎石のページへ移動する 朱印のページへ移動する あるいてゆこう祇園祭!

あるいてゆこう函谷鉾の鉾建2007βその2

函谷鉾の鉾建ての紹介です。函谷鉾の2007年7月12日早朝の状態です。7月10日に作業を開始し、7月11日中にこの状態まで組み上がったことを意味しています。

あるいてゆこう函谷鉾
説明 写真
2007年7月12日早朝。四条烏丸を西に向かってすぐに函谷鉾が目にとまります。前日にはブルーシートがかけられて姿を見ることができませんでしたが、11日中の作業で、ここまで鉾らしい姿に組み上がっていました。よく見ると、未だ車輪が取り付けられていません。 2007年7月12日早朝の函谷鉾 縄を使って主要構造材をしっかり固定しています。
函谷鉾も、鉾の基本となる骨格部分には、筋交いが入れられ、縄で厳重に固定されています。既に屋根も真木も取り付けられています。まだ連結されていませんが、会所から鉾に渡るための橋も組み立てられています。 筋交いが入れられ入念に縄で縛り上げられた骨格 屋根も真木も取り付けられています。
函谷鉾は、孟嘗君の函谷関の鶏鳴の故事を題材にした鉾という説明板も取り付けられています。土台部分を見ると、四本の柱は、正しく礎石の上にあります。鉾の後方両側の二柱は、組み立て作業中の鉾の固定という役割を果たしているようです。 函谷鉾を説明する看板 鉾建て時は礎石の上に正しく配置されています。