日本語辞書

自由に発展する日本語辞書

TOP→あるいてゆこう菊水鉾の鉾建βその1あるいてゆこう菊水鉾の鉾建βその2
山鉾地図のページへ移動する ちまきのページへ移動する 礎石のページへ移動する 朱印のページへ移動する あるいてゆこう祇園祭!

あるいてゆこう菊水鉾の鉾建2007βその1

菊水鉾の鉾建ての紹介です。菊水鉾は京都市中京区室町通四条上ル菊水鉾町にあります。2007年には主要な山鉾の鉾建て作業は7月10日以降に行われていました。菊水鉾の鉾建ても7月10日から始まったものと思われます。取材は7月11日早朝に行っています。鉾建て作業は時間にすれば長いものですから、早朝に定時取材を行い、その進捗を見ていきましょう。

あるいてゆこう菊水鉾
説明 写真
2007年7月11日早朝。四条烏丸から、しばらく歩いて函谷鉾を越えると四条室町の交差点があります。その交差点を北に向くとすぐに鉾建て中の菊水鉾の姿があります。室町通の幅が狭くても、鉾建ては礎石のある場所で行われていました。パイロンで囲われた一角に鉾の部材と一緒に置かれています。鉾建ての作業が長刀鉾や函谷鉾に比べて速く、既に真木が取り付けられています。もしかすると7月10日よりも前に鉾建て作業が始まっていたのかもしれません。 2007年7月11日早朝の菊水鉾 作業工程上取り付けられていると思われる手前に伸びた柱
鉾の柱は路面の礎石の上に立っています。礎石は四本の柱を立てるために四カ所に埋め込まれています。北側の二つの礎石の外側に鉾組み立て時に使う柱を立てるための礎石があります。今回その外側二つの礎石に柱を立てて丸太を渡し鉾を固定する役割があることを確認できました。 南西の礎石の上に立つ菊水鉾の柱 北西外側の鉾建て用柱
ブルーシートの下には、鉾の土台となる太い梁も既に配置されています、鉾の上には真木が差し込まれて四方からの補強の柱で固定されています。作業としては、この状態から一度、鉾の骨組みを180度北側に倒して菊水の鉾頭などの先端部分を取り付けて再び起こす工程があるのでしょう。 北側から見た菊水鉾 四方から補強される真木
鉾建て途中の菊水鉾を室町通北側から眺めてみます。建物が両側に迫っており、道幅が狭く、鉾建て作業によって車両は通行できません。鉾を固定するために渡されている丸太は、真木の上部である鉾頭を取り付ける際に鉾を北側に180度倒す支点となるための丸太なのだと思います。角材では、うまく行きません。 室町通北側から見た菊水鉾 道路に立つ固定用の柱
組み立て作業に必要な柱は路面に突き立てることができるようになっています。大型の山鉾の場合には、大抵この外側二つの補助穴とでもいうべきものが設けられています。 北東の鉾固定用の柱 西南の菊水鉾の柱
鉾建て位置から少し北側に進むと大松株式会社の前に鉾の組み立て材が置かれていました。さらに菊水鉾の会所があるマンションには、既に外部階段が設置済みでした。作業の速さに驚きます。やはり作業は、10日よりも前から始まっているのでしょうか。 北側に置かれた菊水鉾の組み立て部品 北側西面に立つ菊水鉾会所のあるマンション