1. 敷居が低い

敷居が低い

堂に升り室に入るための及第点が低いこと。雍也第六(131)では、子游の部下が脇道を通らない上に「公用以外に部屋に来ない」ので、子游の目に適っていると読まれている。それだけで及第点が得られるのなら「得るべき人の説明としては敷居が低いように思います。」などと使う。このように室に入るための水準が低いことを敷居が低いと評する例は、日本語の「敷居が高い」の誤用が転化したものとして受け止められる。

ちなみに堂に升るとは表座敷に升ること。室に入るとは奥座敷に至ること。いずれも論語先進第十一(267)で孔子が述べた言葉である。実は「堂に升る」が技術の向上。「室に入る」が精神の修養を表している可能性もある。そして、孔子が認めるこれらの水準の高さゆえに、堂に升り、室に入るための敷居の高さを感じさせるものとなっている。