1. 浄妙山の風景・第三番

浄妙山の風景・第三番

浄妙山の紹介です。浄妙山は宵山において雨よけの屋根を取り付けています。しかし巡行においては屋根を取り外します。この屋根を付け外す仕様の舁山(かきやま)には、他に霰天神山蟷螂山役行者山があります。

あるいてゆこう浄妙山
浄妙山の説明 浄妙山の写真
浄妙山の駒形提灯は、それぞれの列の一番上の御神燈が笠を被っています。これは保昌山霰天神山八幡山黒主山橋弁慶山に共通する仕様です。その上で、さらに駒形提灯そのものにも雨よけがあるのが役行者山鯉山なのです。 浄妙山の御神燈 笠を持つ駒形提灯
また浄妙山は宵山に雨よけの屋根を持つ山の一つです。日覆いの屋根を付けたまま巡行する舁山(かきやま)は、郭巨山だけです。浄妙山は巡行時に屋根の上に再現する場面の関係で屋根を取り外すのでしょう。 宵山に屋根のある浄妙山 浄妙山を東側から西に見る
夜の浄妙山です。山の建ち場所が賑やかな通りに近いため人通りも多いです。 夜の浄妙山 夜の浄妙山駒形提灯
巡行する浄妙山です。旗手に続き山の巡行部隊が通過します。雨が降っているため浄妙坊、一来法師ともビニールで覆われています。その姿が分かりにくくて残念です。 浄妙山の旗手 四条河原町に到着する浄妙山
浄妙山も雨対策を余技なくされています。懸装品類は当然にビニールで覆われています。また朱傘が省略されたり、山の上の宇治橋にも矢が刺さっていません。しかし巡行を見せてもらえるだけでありがたいのです。ところで山の後方に垂れ下がるのは柳の大枝であり左右両側にあります。浄妙山には真松は無いようです。 浄妙山の巡行風景 垂れ下がる柳の枝